最近認知度が高くなっているインプラント。チタンのネジを顎骨内に埋め込むことにより、入れ歯やブリッジにすることなく噛む事が可能になります。
インプラントの構造は図のように骨に埋め込むフィクスチャー(人工歯根)、人工の歯となる上部構造(インプラント義歯)、フィクスチャーと上部構造を連結するアバットメント(支台)から構成されています。
緑町歯科クリニックで使用している人工歯根は骨との結合性が高い純チタン製です。使用するインプラントは私が自分に使用するなら!との思いで選択したStraumann ITIインプラントです。世界中の臨床歯科医師から高い評価と信頼性、豊富な症例に使用できる種類がありますので、自信を持って使用しております。
※ITIとは、International Team for oral Implantology(口腔インプラント学のための国際チーム)の略称で、ITIは生体工学・物理学・化学・外科・歯科等の専門メンバーによって構成された口腔内インプラント学の国際的研究チームです。
骨に穴を開ける際のドリルとインプラント体は事前にCTにより骨の太さや深さ、密度を検査して決定しています。普通の歯科麻酔で手術できますので入院の必要もありません。手術時間は通常1本・15分位です。
1.骨に専用のドリルでインプラントの太さに合った穴を開けます。
2.骨に開けた穴にインプラントをネジ込みます。
インプラント埋込手術から2~3ヵ月後にインプラントが骨に十分に接着してから土台を入れて歯を作製していきます。全て精密に規格されている物を組み立てますので、不適合や狂いは生じません。精密な咬み合わせが確保されます。
3.インプラントに土台となる部分をネジで入れ込みます。
4.土台の上に歯を入れて完成です。
その後は定期的(6ヶ月~1年ごと)にメンテナンスさせていただきます。
■GBR法
1.骨の幅が少ない時、人工の骨を使用して骨造成を行ってからインプラント埋込手術を行います。
2.骨造成を行うため、歯肉を切開します。
3.人工の骨を入れ、その上にメンブレンという特殊な膜を敷き、そして歯肉をかぶせて縫合します。
4.そしてインプラント埋込手術をします。
5.全体像はこんな感じです。
■スプリットクレスト法
1.骨頂の幅が少ない時、骨の弾力を利用して幅を増やし、より太いインプラントを埋入する方法です。
2.特殊な器具を使用してマキを割る様に骨を広げていきます。
3.広げた骨にインプラント埋込の穴を開けます。
4.インプラントを埋込します。
■サイナスリフト法
1.頬側の歯肉を切開し、上顎洞にアプローチします。
2.シュナイダー膜を専用の器具で押し上げます。
3.その隙間に代用骨を入れます。骨の深さを確保した所にインプラントを埋入します。
4.最終的に骨とインプラントが良好な状態で維持されています。
※上記金額は全て材料費込・消費税別です。
■インプラントの料金について
インプラントは安価なものから超高価なものまでありますが、全国の平均は35万円前後と聞いております。材料費はメーカーにより様々で、当然インプラント自体が同じではありません。口腔内に出る部分の歯のシステムも違います。
緑町歯科クリニックでは私(院長)自身がインプラントをすると思えばこのインプラントシステムでします!というつもりで選択し、インプラント経験21年の私が自信をもって使っております。
■ 緑町歯科クリニック 歯科助手 成田
今までは歯を失った所には、自分の歯を数本削り、そこを支台にして歯を入れるブリッジ、歯を失った本数が多い時には自分の歯に金属のつめをかけて歯を入れる部分入れ歯という選択があり、保険でできるので、ほぼ入れられています。しかしブリッジは自分の歯を削って入れるので自分の歯に負担がかかります。また、奥歯は銀歯になるので見た目を気にする方も多いようです。部分入れ歯は食事のたびはずして洗い、夜ははずして寝るという手間、口の中の異物感、自分の歯に金属のつめをかけるので負担をかけたり、場所によってはそのつめが見えて気になるということもあります。その点インプラントはそういう違和感・手間もなく、自分の歯とほとんどかわりなく咬むことができ、手入れも自分の歯と同じく歯間ブラシ・フロス・ハブラシで磨くのです。自分の歯に負担もかかりません。
しかしインプラントは保険がききません。ここが皆様が一番気にされる所ではないでしょうか。緑町歯科クリニックでは1本31万円となっています。インプラントは種類が多く、値段も様々です。安い材料を使えばもっと安く入れる事も可能です。しかし一生自分の歯として使用していくものとして考えてみて下さい。緑町歯科クリニックでは院長自身が入れても良いと思う材料を選んでいった結果、1本31万円という値段になったそうです。現在の全国平均を見ても1本35万円前後で、やはりそれぞれの先生方が良いと思う物を選んでいくと、この位の値段になるようです。
そして私も1本インプラントを入れました。以前は2本の歯を削って支台にし、ブリッジを入れていたのですが、2回程はずれて作り直していました。自分では全く意識はなかったのですが、歯にはかなり負担がかかっていたようです。このまま無理をかけ、将来自分の歯がダメになっては取り返しがつかないと思い、ブリッジをやめ1歯分の入れ歯を入れてみました。思った以上に異物感が強く、入れているのも大変なのにその上その部分で物を咬むのはとても大変でした。入れ歯で生活している方がどれだけ大変な思いをし、努力されているのか身をもって痛感しました。ですからインプラントを入れてみて、本当に違和感・異物感がなく、自分の歯と全く同じに咬める事におどろき、話を聞いていた以上にとても良いものだと実感しました。現在2年近くたちましたが、何の不具合もなく生活しています。
ですが、インプラントはあくまで失った部分に歯を入れる為の選択肢の1つであり、絶対にしなければならないというものではありません。体の状態、値段、さまざま悩む所もあります。手入れが悪ければ自分の骨や歯肉は歯周病にかかり、自分の歯と同じにダメになる事もあるのです。私も値段のこともあり、家族に相談して理解を得てはじめてインプラントを決意したのです。
自分の体の事ですので、ぜひ説明を聞いてもらい、その上で自分が良いと思う方法を選んで下さい。
それが何より一番大切です。